再生可能エネルギー分野等
最先端の工事を通して
経験を積み、成長を体感中
建設事業部 大阪プラント部 Mプロジェクト岩 松【2018年度入社】
応用生物科学部 生産環境化学課程出身
私がクリハラントを
選んだ理由
大学時代に生態系の研究をしており、自然との調和が図れる再生可能エネルギーにも興味を持っていました。クリハラントは自社でも再生可能エネルギー事業を展開し、関連する工事もあったことから、自分のやりたい分野に関われると思い、志望度が高まりました。

学生時代から興味のあった
再生可能エネルギー分野に関わり
日々貴重な経験を積む
入社のきっかけとなった「再生可能エネルギー分野の仕事に関わりたい」という学生時代の思いは、ありがたいことに既に叶えられています。自社の小水力発電施設の工事案件があり、配管や設備の選定から施工までを担当しました。発電施設そのものがクリハラントの所有ということもあり、建設にあたって地元の方との打ち合わせにも参加させてもらうという貴重な経験ができた思い出深い仕事です。現在はゴミ処理場の配管工事を担当し、納期に向けて奮闘しています。この仕事の全てで共通しているのは、図面に描かれているものが実際に現場で組み立てられた瞬間の達成感の大きさ。自分の計画通りに作業が進んだ時は、より大きな充実感が得られるのが今の大きなモチベーションになっています。

工事現場の状況見極めと
トラブルを想定した事前の対策で
成功に導くおもしろさを実感
現場によっては、図面通りに行かないこともしばしばあります。そういう時に施工管理の立場としては、改善策や配管の一部を改造するなどして工事を進めないといけないのですが、経験が浅い頃はなかなかアイデアが浮かばず、困ることも多くありました。最近は知識がついてきたので、図面を見た時に合わない場所がないかを事前に見つけ出して、対策を考えられるようになってきています。現場の状況を把握して一手、二手先を読み、スムーズに工事が進んだ時は仕事の醍醐味を感じますし、工事に携わる皆さんと喜びを共有できるその瞬間が、私は好きです。

より大きく、社会貢献性の高い
工事案件を任されるために
将来は現場責任者を目指す
今の目標は現場責任者として、より大きな工事を任されるようになることです。ボイラや配管工事、設備工事などを上司のように全体を見る立場で動かせるようになりたいと思っています。そしていずれは再生可能エネルギー関連分野で、未経験かつ規模の大きな工事に関わるというのが、その次の目標としていることです。現場責任者として必要な「交渉」や「工程管理」の方法は、上司が働く姿から学び、分からないことがあれば質問してスキルの吸収を進めているところです。私の思いに呼応するように、上司もチャレンジングな案件を任せてくれたり、何を聞いても理解するまで丁寧に教えてくれたりと、惜しみなく後押ししてくれているので、本当に感謝しかありません。
OFFの過ごし方
やりたいことを全部やる!贅沢で楽しい休日の過ごし方
海釣り、BBQ、バイクツーリング、お酒を飲むことが大好きなので、全部を一緒にできるキャンプによく行きます。バイクでキャンプ場に向かい、近くの海で釣りを楽しみ、夜は釣った魚を肴にお酒を飲み、たき火を堪能してテントで就寝……。1日たっぷりやりたいことをしてリフレッシュします。
1day Schedule1日のスケジュール
-
08:00∼08:20
出社・朝礼・ミーティング当日の作業内容、安全注意事項についてミーティングで周知・確認
-
08:30∼12:00
現場対応施工管理担当としてビジネスパートナーの作業状況確認や安全管理を行う
-
12:00∼13:00
昼食昼食後の休憩時間をしっかり使って、午後に向けて体力の回復と鋭気を養います
-
13:00∼17:00
現場対応ビジネスパートナーの責任者と情報共有、午後の進捗を確認し、現場全体を監督します
-
17:00∼18:00
翌日の準備・退社その日現場で起きたことを整理、翌日の作業の段取りや動きを考えて業務終了